D3600系気動車は、1977年(昭和52年)から1982年(昭和57年)にかけて日本国有鉄道が導入した気動車です。
国鉄時代は「キハ40系100番台」と呼ばれており、太電継承後に現在の形式へ変更されました。
本形式の元となったキハ40系は、国鉄時代に計888両が製造され各地の国鉄路線へ導入され、当時の在来気動車に比べ客室設備の改善や走行機器の刷新などが図られている。走行面では、エンジン出力が上がったものの重量も増加しており運動性能自体は向上していない。
D3600系には、国鉄から直接承継された0番台とJR北海道から承継された50番台があり、改造内容や設備などが若干異なる。
D3600系気動車 概要 |
|
営業最高速度 | 95 km/h |
設計最高速度 | 95 km/h |
車両定員 |
96名(立席28名、座席68名) |
最大寸法 | 長21,300 × 幅2,900 × 高4,055 mm |
車体 | 普通鋼 |
車両質量 |
36.8 t |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
動力伝達方式 | 液体式 |
制動装置 | CLE自動空気ブレーキ |
保安装置 |
T-ATS、T-ATC など |
製造年 | 1977年(昭和52年)~1982年(昭和57年) |
運用年 | 1977年(昭和52年)~ 現役 |
製造メーカー | 新潟鐵工所、富士重工業 |
配備地域 | 北海道管理局 |
D3800系気動車は、1986年(昭和61年)~1987年(昭和62年)にかけて日本国有鉄道が導入した気動車です。
国鉄時代は「キハ54形500番台」と呼ばれており、太電継承後に現在の形式へ変更されました。
本形式の元となったキハ54形は、国鉄分割民営化に先立ち、経営困難が予想されていた三島会社(北海道・四国・九州)の車両置き換え負担を軽減する事を目的として民営化直前に製作されました。
耐候性に優れるステンレス製軽量車体の採用し、勾配や積雪に耐える性能を持ちつつ、在来車の廃品を再利用し一部はバス用の汎用部品を用いるなどの策で製造コストを抑えている。
D3800系気動車 概要 |
|
営業最高速度 | 110 km/h |
設計最高速度 | 110 km/h |
車両定員 |
100名(座席70名) |
最大寸法 | 長21,300 × 幅2,920 × 高3,620 mm |
車体 | ステンレス |
車両質量 |
38.7 t |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
動力伝達方式 | 液体式 |
制動装置 | 自動空気ブレーキ、直通予備ブレーキ |
保安装置 |
T-ATS、T-ATC など |
製造年 | 1986年(昭和61年)~1987年(昭和62年) |
運用年 | 1986年(昭和61年)~ 現役 |
製造メーカー | 新潟鐵工所、富士重工業 |
配備地域 | 北海道管理局 |