太陽電気鉄道が現在に至るまでの経緯がご覧になれます。
黒文字:高円寺電気軌道・等々力鐵道・太陽電気鉄道系列
青文字:関東帝國鐵道・日本関東鉄道公団系列
紫文字:福島電気鉄道系列
茶文字:本庄電気軌道系列
緑文字:拝島鉄道系列
赤文字:太陽九州鉄道系列
無印 博多鉄道/筑紫鉄道/太陽九州鉄道
▲印 久留米鉄道
■印 大隅鉄道
★印 長佐鉄道
1878年(明治11年) 主な出来事:ベルリン会議
01月12日:関東帝國鐵道が大日本帝国政府主導で設立される。
1881年(明治14年) 主な出来事:ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺される。
05月30日:帝鐵東部線 秋葉原~高津(現 下総高津)間が開業。
1883年(明治17年) 主な出来事:オリエント急行(パリ-イスタンブール)開通。
07月05日:帝鐵港部線 両国橋~検見川間が開業。
09月23日:帝鐵東部線 高津~成田間が開業。
1885年(明治18年) 主な出来事:日本で内閣制度発足、伊藤博文総理就任。
03月19日:帝鐵東部線 成田~土浦間が開業。
10月07日:帝鐵横浜線 赤羽橋~川崎間が開業。
11月16日:二代目帝鐵総裁 吉田金次郎の日本橋駅設置願いが内務省に提出された。
1887年(明治20年) 主な出来事:フランス領インドシナの成立。
03月14日:帝鐵日本橋駅設置の許可が下りる。これに対し、鉄道局が反発。
05月21日:帝鐵北部線 秋葉原~大宮間が開業。
12月22日:帝鐵横浜線 川崎~横浜間が開業。
1889年(明治22年) 主な出来事:大日本帝国憲法発布、市町村制施行。 エッフェル塔の完成。
08月01日:帝鐵北部線 大宮~小山間が開業。
11月30日:帝鐵北部線 小山~那須湯本口間が開業。
1891年(明治24年) 主な出来事:ロシアでシベリア鉄道起工。
4月18日:帝鐵伊勢崎線 小山~伊勢崎間が開業。
1892年(明治25年) 主な出来事:アメリカ西部でジョンソン郡戦争
11月29日:帝鐵伊勢崎線 伊勢崎~高崎間が開業。
1893年(明治26年) 主な出来事:女王リリウオカラニが廃位されハワイ王国滅亡
04月11日:帝鐵港部線 検見川~八街間が開業。
1895年(明治28年) 主な出来事:日本と清が下関条約締結。
09月05日:帝鐵東金線 加曽利~九十九里間が開業。
10月29日:帝鐵港部線 八街~成田間が開業。
1896年(明治29年) 主な出来事:アテネ五輪開催。
04月01日:帝鐵八街線 八街~東金間が開業。
1901年(明治34年) 主な出来事:東海道本線急行列車に食堂車が連結される。
05月16日:帝鐵日本橋駅(現 太電東京駅) 初代駅舎が開業。北部線・港部線・横浜線が日本橋まで延伸。
1905年(明治38年) 主な出来事:ロシア帝国で血の日曜日事件。
11月11日:帝鐵久喜線 久喜~三妻間が開業。
1907年(明治40年) 主な出来事:
08月01日:信達軌道(旧)設立。
1908年(明治41年) 主な出来事:オスマン帝国で統一と進歩委員会による青年トルコ革命が発生。
04月14日:信達軌道が福島停車場前~十綱間、本社前~長岡停車場前間が開業。
07月13日:軌道線 長岡~保原間が開業。
07月28日:信達軌道ほか7社が合併し大日本軌道設立。同社の福島支社となる。
1910年(明治43年) 主な出来事:ハルビン駅において、伊藤博文が安重根によって暗殺される。
01月02日:軌道線 保原~梁川間が開業、6月18日梁川駅が移転して延長。
09月18日:武市財閥総帥 武市太郎、佐々山栄輔 他が内務省から軌道敷設、運転営業の特許がおりる。
1911年(明治44年) 主な出来事:メキシコ革命はじまる。
04月08日:軌道線 保原~掛田間が開業。
1912年(明治45年、大正元年) 主な出来事:タイタニック号が沈没。 明治天皇崩御。
06月12日:武市太郎と佐々山栄輔が高円寺電気軌道を設立、電灯電力の供給事業と電気使用許可が逓信省からおりる。
1913年(大正2年) 主な出来事:「森永ミルクキャラメル」が発売。
11月5日:高円寺電気軌道高円寺線 等々力~東高円寺間が開業。等々力車庫を開設。
1914年(大正3年) 主な出来事:第一次世界大戦が開戦。
01月16日:汽罐汽機(蒸気タービン)による発電所を東京府荏原郡玉川村野毛に設置。
06月17日:高円寺電気軌道高円寺線が全線開業する。
07月某日:本庄電気軌道株式会社設立。
1915年(大正4年) 主な出来事:三毛別羆事件発生
04月01日:東京府荏原郡玉川村・駒沢村・世田ヶ谷町にて電灯供給を開始。
05月21日:拝島鉄道が鉄道免許を取得。
08月20日:高円寺電気軌道等々力線 等々力~成城間が開業する。
09月20日:本庄~児玉間が開業
12月01日:高円寺電気軌道等々力線が全線開業する。
12月13日:軌道線 川俣~掛田間が開業。
1916年(大正5年) 主な出来事:サイクス・ピコ協定。
02月21日:帝鐵九十九里線 茂原~銚子間が開業。
05月09日:帝鐵日光線 栃木~日光間が開業。
07月02日:博多鉄道が設立。
10月18日:拝島鉄道が設立される。
11月19日:博多鉄道の営業許可が認可される。
1917年(大正6年) 主な出来事:ロシア・ロマノフ朝滅亡、ソビエト政府樹立。 フィンランド独立。
09月06日:信達軌道(新)設立。
09月14日:博鉄旧筑紫線、祇園(現 博多西)~香椎神宮間が開業する。
1918年(大正7年) 主な出来事:ヴィルヘルム2世退位によりドイツ帝国が倒れる。
01月08日:信達軌道が大日本軌道福島支社の全事業を承継。
04月13日:拝島鉄道本線 渋谷~拝島間が開業。
05月22日:博鉄旧筑紫線、香椎神宮~古賀間が開業する。
05月27日:帝鐵茂原線 茂原~大多喜間が開業。
10月13日:自動車線 川俣~松川間が開業。
09月30日:帝鐵久喜線 三妻~土浦間が開業。
1919年(大正8年) 主な出来事:中国で五四運動がおこる。
06月30日:博鉄旧筑紫線、古賀~津屋崎間が開業する。
08月13日:帝鐵横田線 新長南~横田間が開業。
10月29日:帝鐵茂原線 関尻~大多喜間が開業。
1920年(大正9年)
05月15日:拝島鉄道本線 拝島~青海間が開業。
1921年(大正10年) 主な出来事:軌道法公布。 日本でメートル法公布。
06月12日:帝鐵房総線 関尻~木更津間が開業。
08月05日:博鉄旧筑紫線、津屋崎~瀬戸間が開業する。
10月10日:▲久留米鉄道が設立。
1922年(大正11年) 主な出来事:大日本帝国海軍の空母「鳳翔」が就役。 ソビエト連邦成立
04月17日:軌道線 保原~桑折間が開業。
04月21日:▲久鉄線久留米~酒井田間が開業する。
05月19日:機関車の飛び火が原因で、鎌田村周辺で火災が発生。
1923年(大正12年) 主な出来事:大正関東大震災。
09月01日:関東大震災により野毛発電所と送電線の一部、軌道線の一部、本社などが被災。
09月04日:高円寺電気軌道全線が復旧、運行を再開した。
10月25日:仮本社に移行、本社位置を東京府豊多摩郡杉並町に改める。
1924年(大正13年) 主な出来事:阪神甲子園球場完成。
04月11日:拝島鉄道乙津支線 拝島~乙津間が開業。
05月08日:博鉄旧筑紫線、瀬戸~中ノ浜間が開業する。
08月04日:■大隅鉄道が設立。
09月26日:帝鐵房総線 関尻~布良間が開業。
1925年(大正14年) 主な出来事:日ソ基本条約締結。 山手線で環状運転開始。 普通選挙法施行。
01月29日:▲久鉄線酒井田~桐葉間が開業する。
02月16日:旧本社位置に新社屋が完成、本社位置を東京府荏原郡玉川村に戻す。
04月22日:帝鐵日光線 日光~中禅寺間が開業。
07月22日:高円寺電気軌道若林線が砧三丁目~若林間で全線開業する。
08月24日:帝鐵武蔵線 横浜~調布市間が開業。
09月22日:■大隅鉄道国分線、鹿児島~霧島永池間が開業する。
11月09日:高円寺電気軌道高井戸線が瀬田五丁目~八幡山間で開業する。
1926年(大正15年、昭和元年) 主な出来事:大正天皇崩御。
01月某日:信達軌道が福島電気鉄道に社名変更。
04月06日:軌道線 福島~伊達~飯坂間 電化開通。
04月15日:★長佐鉄道が設立。
05月10日:高円寺電気軌道吉祥寺線が東高円寺~吉祥寺間で全線開業する。
07月28日:拝島鉄道全線が電化
08月13日:博鉄旧筑紫線、中ノ浜~若松間が開業する。
10月01日:高円寺電気軌道三鷹線が吉祥寺~若葉町三丁目間で全線開業する。
10月09日:博鉄太宰府線、戸原~太宰府間が開業する。
10月15日:高円寺電気軌道高井戸線が八幡山~宮前一丁目まで延伸し、全線開業する。
10月23日:高円寺電気軌道神奈川線(鉄道線)、等々力~中山間が開業する。
11月06日:軌道線 伊達~保原間 電化開通。
12月02日:軌道線 保原~掛田間 電化開通。
12月21日:軌道線 保原~梁川間 電化開通。
1927年(昭和2年) 主な出来事:健康保険法施行。 上野・浅草間に日本最初の地下鉄が開通。
02月04日:★長鉄長佐線、長崎~大村間が開業する。
04月01日:高円寺電気軌道府中線が新川六丁目~府中間で全線開業する。
05月05日:帝鐵久喜線が土浦線に名称を変更し、土浦~水戸間が開業。
05月27日:博鉄旧筑紫線、戸畑口~小倉間が開業する。開業に伴い若松~戸畑口間にて鉄道連絡船(若戸渡船)を運航。
06月28日:軌道線 保原~桑折間、掛田~川俣間 廃止。
07月18日:■大隅鉄道桜島線、加治木~海潟間が開業する。
09月22日:大山鋼索鉄道発起人に対し大山町地内1マイル (1.6km) の鉄道免許状下付
10月01日:福島電気鉄道が飯坂電車を合併。福島~飯坂温泉間を飯坂西線、福島駅前~長岡~湯野町間などを飯坂東線とする。
1928年(昭和3年) 主な出来事:ディズニー制作の「蒸気船ウィリー」が公開される。
01月27日:帝鐵武蔵線 調布市~所沢間が開業。
04月02日:神奈川線、中山~寒川間が開業する。
04月15日:■大隅鉄道桜島線、海潟~鹿屋間が開業する。
06月21日:博鉄太宰府線、太宰府~甘木間が開業する。
08月11日:★長鉄浦上支線、浦上~肥前村松間が開業する。
09月某日:大山鋼索鉄道設立。所在地は東京府東京市麹町区丸ノ内。
11月02日:★長鉄長佐線、大村~彼杵口間が開業する。
1929年(昭和4年) 主な出来事:初のターミナルデパート、阪急百貨店が開店。
03月30日:汽罐汽機(蒸気タービン)による発電所を東京府北多摩郡砧村大字喜多見に設置。
06月16日:帝鐵江戸川線 四ツ木~小松川間が開業。
10月29日:帝鐵日立線 水戸~日立間が開業。
11月04日:帝鐵武蔵線 所沢~川越間が開業。
1930年(昭和5年) 主な出来事:第1回FIFAワールドカップ開催。 東京・神戸間に特急燕運転開始。
03月17日:■大隅鉄道桜島線、鹿屋~志布志間が全線開業する。
06月01日:本庄電気軌道から本庄電気鉄道へ社名を変更し、地方鉄道法の適用を受け、営業を開始。
06月26日:★長鉄長佐線、彼杵口~佐賀間が全線開業する。
08月31日:■大隅鉄道鹿屋線、鹿屋~大隅間が開業する。
10月20日:★長鉄南長崎線、長崎~肥前柳田間が開業する。
11月11日:保原町(現在の伊達市)に自動車営業所開設。
1931年(昭和6年) 主な出来事:ニューヨークでエンパイア・ステート・ビルディング完成。
05月23日:帝鐵水都線 水戸~鶴田間が開業。鶴田から先の延伸を断念。
08月01日:博鉄太宰府線、甘木~筑後千足間が全線開業する。
08月01日:大山鋼索鉄道 追分~山頂間が開業する。
08月31日:福島~藤田間の乗合自動車運転開始。
12月28日:神奈川線、寒川~国府津間が開業する。
1932年(昭和7年) 主な出来事:
03月29日:■大隅鉄道鹿屋線、大隅~都城間が開業する。
07月15日:若戸鉄道跳上橋開業に伴い博鉄旧筑紫線、若松~戸畑口が全線開業する。
09月11日:★長鉄南長崎線、肥前柳田~野母間が全線開業する。
1934年(昭和9年) 主な出来事: 満鉄が大連・新京間に特急「あじあ」を運転開始
03月15日:帝鐵霞ヶ浦線 水戸~行方小貫間が開業。
04月22日:大山線、寒川~大山口間が開業する。
05月03日:■大隅鉄道都城線、敷根~都城間が開業する。
06月26日:神奈川線が全線開業。名称を小田原線に改める。
08月28日:本庄~伊勢崎間が開業。
1935年(昭和10年) 主な出来事:
02月01日:■大隅鉄道都城線、都城~有水間が開業する。
04月01日:高電初の特急「太平洋」が等々力~元箱根~箱根関所間で運行を開始する。
07月15日:小田原線箱根支線 小田原~箱根関所間が開業する。
09月27日:★長鉄熊本線、佐賀~大牟田間が開業する。
11月06日:博鉄旧筑紫線、天神~祇園(現 博多西)間が開業する。
1937年(昭和12年) 主な出来事:
04月10日:★長鉄熊本線、大牟田~熊本間が開業する。
07月22日:小田原支線の箱根関所から先の三島方面への延伸を断念。
1938年(昭和13年) 主な出来事:大阪市営地下鉄御堂筋線の難波駅 - 天王寺駅間が開業。
06月17日:▲久鉄線、桐葉~玉名間が全線開業する。
07月11日:長岡電車車庫火災。
07月15日:福島市内で乗合自動車運転開始。
09月12日:★長鉄熊本線、熊本~竜田口間が全線開業する。
1939年(昭和14年) 主な出来事:
05月23日:芦屋陸軍飛行場建設のため博鉄旧筑紫線、黒山~中ノ浜間の線形を変更。
1942年(昭和17年) 主な出来事:日本海軍がミッドウェー海戦で大敗。
02月01日:電力統制により東京市に発電事業を譲渡。
08月01日:国策により、本庄電気軌道が関東帝國鐵道に統合。
10月03日:陸上交通事業調整法に基づき、博多鉄道が久留米鉄道・大隅鉄道・長佐鉄道を合併
10月08日:愛川線 中山~愛川間で開業する。
10月15日:社名を「筑紫鉄道」に改名
1943年(昭和18年) 主な出来事:ドイツ軍がスターリングラード攻防戦に大敗。
06月26日:多摩線がたちばな~高尾山口間で全線開業する。
08月12日:国策により、乗合自動車12業者を福島電気鉄道に統合。
1944年(昭和19年) 主な出来事:関西急行鉄道と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道設立。
02月50日:不要不急線として追分~山頂間を廃止
04月10日:戦時統合により東京急行電鉄に買収され、いわゆる大東急の一つとなる
1945年(昭和20年) 主な出来事:第二次世界大戦終戦。
03月01日:飯坂西線が地方鉄道法の適用を受け、営業を開始。
05月25日:山手大空襲が米軍によって実行。高円寺電気軌道高円寺線に甚大な被害が及ぶ。
08月14日:第二次世界大戦が日本の降伏により終戦
1947年(昭和22年) 主な出来事:
08月14日:南三角線、熊本~三角間が開業する。
10月30日:筑紫線、天神~佐賀間が開業する。
1948年(昭和23年) 主な出来事:第一次中東戦争。
05月09日:都城線、有水~宮崎間が全線開業する。それに伴い都城線の名称を東日向線に改名
06月01日:大東急から独立、佐々山栄輔によって等々力鐡道が設立される。
12月07日:山鹿線、肥後前原~菊池間が開業する。
1949年(昭和24年) 主な出来事:
06月29日:宮崎線、宮崎~西都市間が開業する。
08月01日:八代線、松橋~八代港間が開業する。
11月16日:国分線、霧島永池~宮崎間が全線開業する。それに伴い国分線の名称を西日向線に改名
1950年(昭和25年) 主な出来事:国鉄が80系電車(湘南電車)を完成。
04月28日:山鹿線、菊池~熊本間が全線開業する。
06月11日:宮崎線、西都市~北方角田間が開業する。
1951年(昭和26年) 主な出来事:
02月19日:等々力鐡道に対し追分~下社間の地方鉄道敷設免許
1952年(昭和27年) 主な出来事:
12月28日:
1954年(昭和29年) 主な出来事:
06月26日:
07月15日:
1955年(昭和30年) 主な出来事:
04月01日:
11月22日:南阿蘇線、益城~高森間が全線開業する。
1956年(昭和31年) 主な出来事:
07月22日:
1959年(昭和34年) 主な出来事:
04月29日:
1960年(昭和35年) 主な出来事:
06月24日:南阿蘇線、高森~高千穂間が延伸開業する。
1961年(昭和36年) 主な出来事:
07月01日:在日米海軍辻堂演習場返還をきっかけに建設された湘南線 相模綾瀬~辻堂海岸間が全線開業する。
1962年(昭和37年) 主な出来事:
09月27日:若戸大橋開業に伴い若戸鉄道跳上橋を廃止。
0
1963年(昭和38年) 主な出来事:
0
1964年(昭和39年) 主な出来事:
05月12日:浦上支線、肥前村松~上岳郷間が開業する。
05月28日:太陽電気鉄道が「筑紫鉄道」を買収。社名を「太陽九州鉄道」に改名する。
0
1965年(昭和40年) 主な出来事:
04月01日:東名間私鉄の大合併により「太陽電気鉄道」が設立される。
07月11日:大山鋼索線 大山口~山頂間が開業する。
1966年(昭和41年) 主な出来事:
12月10日:浦上支線、上岳郷~早岐間が開業する。
0
1967年(昭和42年) 主な出来事:
03月07日:浦上支線、早岐~相浦間が全線開業する。それに伴い本線へ格上げし、早岐線に改名。
0
1968年(昭和43年) 主な出来事:
09月18日:宮崎線、西都市~延岡間が全線開業する。
0
1969年(昭和44年) 主な出来事:
03月25日:福岡空港連絡線、筑前榎田~福岡空港間が全線開業する。
0
1970年(昭和45年) 主な出来事:
01月30日:佐伯線、延岡~佐伯間が全線開業する。
0
1971年(昭和46年) 主な出来事:
0
1972年(昭和47年) 主な出来事:
04月01日:東京都交通局から太陽電気鉄道へ都電の一部路線が譲渡される。
1973年(昭和48年) 主な出来事:
09月28日:筑紫新線、小倉~四郎丸間が開業する。
0
1974年(昭和49年) 主な出来事:
0
1975年(昭和50年) 主な出来事:
02月10日:筑紫新線、四郎丸~御手洗間が全線開業。旧筑紫線の名称を玄海線に改名。
04月25日:長崎空港連絡線、大村~長崎空港間が全線開業する。
0
1976年(昭和51年) 主な出来事:
0
1977年(昭和52年) 主な出来事:
0
1978年(昭和53年) 主な出来事:
05月21日:東部線を成田線に改名、成田~成田空港間が延伸開業する。
05月22日:成田空港の過激派が成田臨時検車区に停車中の車両に放火(公鉄成田線放火事件)
0
1979年(昭和54年) 主な出来事:
0
1980年(昭和55年) 主な出来事:
10月02日:太電が国鉄特定地方交通線の一部を引き継ぐことが政府と太電の協議により決定。
0
1981年(昭和56年) 主な出来事:
0
1982年(昭和57年) 主な出来事:
0
1983年(昭和58年) 主な出来事:
03月25日:南阿蘇線に熊本空港駅を新設。
08月10日:国鉄特定地方交通線引継規程に基づき亀山鉄道が設立され、太電の子会社となる。
0
1984年(昭和59年) 主な出来事:
0
1985年(昭和60年) 主な出来事:
0
1986年(昭和61年) 主な出来事:
02月16日:熊本電鉄より菊池線、御代志~菊池間を引き継ぐ。
11月01日:国鉄特定地方交通線引継規程に基づき国鉄瀬棚線の運行を引き継ぐ
0
1987年(昭和62年) 主な出来事:
03月28日:国鉄特定地方交通線引継規程に基づき国鉄佐賀線の運行を引き継ぐ
04月01日:日本鉄道公団及び国鉄の一部路線が太陽電気鉄道に吸収合併される。
04月01日:日本関東鉄道公団の一部路線が新設会社 房州鉄道により引き継がれる。
04月01日:太陽電気鉄道が太陽近畿鉄道及び太陽九州鉄道を吸収合併。
06月15日:太電ホールディングスが設立される。また太陽電気鉄道が太陽電気鉄道法に基づき特別会社となる。
0
1988年(昭和63年) 主な出来事:
04月01日:大分急行鉄道との相互直通運転を開始する。
0
1989年(昭和64年、平成元年) 主な出来事:
0
1990年(平成2年) 主な出来事:
04月17日:日露トンネル開業に伴い国際列車「からふと(サハリン)」の運行を開始する。
06月19日:天草線三角~五和港間が全線開業。南三角線の名称を天草線に改名。
0
1991年(平成3年) 主な出来事:
09月01日:奥宮崎線、西都市~北方角田間を廃止。
09月21日:瀬棚線、瀬棚~函館 間が開業する。
0
1992年(平成4年) 主な出来事:
03月12日:早岐線にハウステンボス駅を新設。
0
1993年(平成5年) 主な出来事:
04月25日:磁気式カード「スマイルカ~ド」の販売が開始される。
0
1994年(平成6年) 主な出来事:
0
1995年(平成7年) 主な出来事:
0
1996年(平成8年) 主な出来事:
0
1997年(平成9年) 主な出来事:
0
1998年(平成10年) 主な出来事:
0
1999年(平成11年) 主な出来事:
0
2000年(平成12年) 主な出来事:
0
2001年(平成13年) 主な出来事:
0
2002年(平成14年) 主な出来事:
0
04月25日:ICカード「スマイルカ~ド」の販売が開始される。
2003年(平成15年) 主な出来事:
0
2004年(平成16年) 主な出来事:
0
2005年(平成17年) 主な出来事:
01月29日:中部国際空港連絡線、太電常滑~中部国際空港セントレア間が開業する。
0
2006年(平成18年) 主な出来事:
04月01日:太陽電気鉄道法が一部改定される。
0
2007年(平成19年) 主な出来事:
05月05日:高千穂鉄道より高千穂線を引き継ぐ。
0
2008年(平成20年) 主な出来事:
09月01日:高千穂線が全線復旧する。
0
2009年(平成21年) 主な出来事:
0
2010年(平成22年) 主な出来事:
04月25日:「スマイルカ~ド」のシステムがリニューアル、名称を「SmileCARD」に変更した。
0
2011年(平成23年) 主な出来事:
07月17日:新都市高速鉄道との相互直通運転開始。
09月19日:本社位置を東京都世田谷区から愛知県名古屋市北区へ移転する。
0
2012年(平成24年) 主な出来事:
0
2013年(平成25年) 主な出来事:
0
2014年(平成26年) 主な出来事:
05月16日:新本社ビル完成に伴い本社位置を愛知県名古屋市北区から愛知県名古屋市中村区へ移転する。
2015年(平成27年) 主な出来事:
0
2016年(平成28年) 主な出来事:
0
2017年(平成29年) 主な出来事:
0
2018年(平成30年) 主な出来事:
0
帝国官民鉄道は、官民協力の考えから設立された鉄道会社、この当時は特別法人などの考え方がなかったため一般の株式会社として大日本帝国政府が一部の株式を保有することで半官半民という形を取った。
元々政府が株式を保有している帝国官民鉄道は、1900年代に起こった鉄道国有化の波には流されず、半官半民という形を変えなかった。
1941年(昭和16年)近衛内閣における国家総動員体制の下、「官民協力」の特殊法人の「帝國鐵道営団」に移行したが、1945年(昭和20年)の日本敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) により各営団法人に閉鎖が命じられ、1947年(昭和22年)に「帝國鐵道営団」から「日本鉄道公団」として再出発した。
日本国有鉄道と日本鉄道公団の違いとしては、経営の根幹である重要事項の決定権に国会の承認が必要だったか否かで、国鉄は国会での承認が必要であったため政治の介入を大きく受けた。一方の日本鉄道公団は公企業ではあったもの、国会での承認が必要なく人事等を決められたため政治の影響力が少なく運営できた。
公団法人化以降は、日本国有鉄道と並ぶ公企業鉄道として扱われたが1987年(昭和62年)に中曽根内閣が実施した「国鉄・公鉄民営化」により解体され、半官半民である特殊法人「太陽電気鉄道」へ引き継がれた。
1878年(明治11年) 主な出来事:ベルリン会議
03月12日:半官半民の鉄道会社として帝国政府及び初代総裁「榎本武揚」によって帝國官民鐵道が設立される。
1879年(明治12年) 主な出来事:大阪で朝日新聞創刊。
08月24日:帝國官民鐵道が各路線の計画を申請。
1882年(明治15年) 主な出来事:上野動物園開園。日本銀行開業。
05月30日:帝鐵東部線 秋葉原~高津(現 下総高津)間が開業。
1883年(明治17年) 主な出来事:オリエント急行(パリ-イスタンブール)開通。
07月05日:帝鐵港部線 両国橋~検見川間が開業。
09月23日:帝鐵東部線 高津~成田間が開業。
1885年(明治18年) 主な出来事:日本で内閣制度発足、伊藤博文総理就任。
03月19日:帝鐵東部線 成田~土浦間が開業。
10月07日:帝鐵横浜線 赤羽橋~川崎間が開業。
11月16日:二代目帝鐵総裁 吉田金次郎の日本橋駅設置願いが内務省に提出された。
1887年(明治20年) 主な出来事:フランス領インドシナの成立。
03月14日:帝鐵日本橋駅設置の許可が下りる。これに対し、鉄道局が反発。
05月21日:帝鐵北部線 秋葉原~大宮間が開業。
12月22日:帝鐵横浜線 川崎~横浜間が開業。
1889年(明治22年) 主な出来事:大日本帝国憲法発布、市町村制施行。 エッフェル塔の完成。
08月01日:帝鐵北部線 大宮~小山間が開業。
11月30日:帝鐵北部線 小山~那須湯本口間が開業。
1891年(明治24年) 主な出来事:ロシアでシベリア鉄道起工。
04月18日:帝鐵伊勢崎線 小山~伊勢崎間が開業。
1892年(明治25年) 主な出来事:アメリカ西部でジョンソン郡戦争
11月29日:帝鐵伊勢崎線 伊勢崎~高崎間が開業。
1893年(明治26年) 主な出来事:女王リリウオカラニが廃位されハワイ王国滅亡
04月11日:帝鐵港部線 検見川~八街間が開業。
1895年(明治28年) 主な出来事:日本と清が下関条約締結。
09月05日:帝鐵東金線 加曽利~九十九里間が開業。
10月29日:帝鐵港部線 八街~成田間が開業。
1896年(明治29年) 主な出来事:アテネ五輪開催。
04月01日:帝鐵八街線 八街~東金間が開業。
1901年(明治34年) 主な出来事:東海道本線急行列車に食堂車が連結される。
05月16日:帝鐵日本橋駅(現 太電東京駅) 初代駅舎が開業。北部線・港部線・横浜線が日本橋まで延伸。
1905年(明治38年) 主な出来事:ロシア帝国で血の日曜日事件。
11月11日:帝鐵久喜線 久喜~三妻間が開業。
1907年(明治40年) 主な出来事:
0
1908年(明治41年) 主な出来事:オスマン帝国で統一と進歩委員会による青年トルコ革命が発生。
0
1910年(明治43年) 主な出来事:ハルビン駅において、伊藤博文が安重根によって暗殺される。
0
1911年(明治44年) 主な出来事:メキシコ革命はじまる。
0
1912年(明治45年、大正元年) 主な出来事:タイタニック号が沈没。 明治天皇崩御。
0
1913年(大正2年) 主な出来事:「森永ミルクキャラメル」が発売。
0
1914年(大正3年) 主な出来事:第一次世界大戦が開戦。
0
07月某日:本庄電気軌道株式会社設立。
1915年(大正4年) 主な出来事:三毛別羆事件発生
0
09月20日:本庄電気軌道、本庄~児玉間が開業
0
1916年(大正5年) 主な出来事:サイクス・ピコ協定。
02月21日:帝鐵九十九里線 茂原~銚子間が開業。
05月09日:帝鐵日光線 栃木~日光間が開業。
0
1917年(大正6年) 主な出来事:ロシア・ロマノフ朝滅亡、ソビエト政府樹立。 フィンランド独立。
0
1918年(大正7年) 主な出来事:ヴィルヘルム2世退位によりドイツ帝国が倒れる。
0
05月27日:帝鐵茂原線 茂原~大多喜間が開業。
0
09月30日:帝鐵久喜線 三妻~土浦間が開業。
1919年(大正8年) 主な出来事:中国で五四運動がおこる。
0
08月13日:帝鐵横田線 新長南~横田間が開業。
10月29日:帝鐵茂原線 関尻~大多喜間が開業。
1920年(大正9年)
0
1921年(大正10年) 主な出来事:軌道法公布。 日本でメートル法公布。
06月12日:帝鐵房総線 関尻~木更津間が開業。
0
1922年(大正11年) 主な出来事:大日本帝国海軍の空母「鳳翔」が就役。 ソビエト連邦成立
0
1923年(大正12年) 主な出来事:大正関東大震災。
0
1924年(大正13年) 主な出来事:阪神甲子園球場完成。
0
09月26日:帝鐵房総線 関尻~布良間が開業。
1925年(大正14年) 主な出来事:日ソ基本条約締結。 山手線で環状運転開始。 普通選挙法施行。
0
04月22日:帝鐵日光線 日光~中禅寺間が開業。
0
08月24日:帝鐵武蔵線 横浜~調布市間が開業。
0
1926年(大正15年、昭和元年) 主な出来事:大正天皇崩御。
0
1927年(昭和2年) 主な出来事:健康保険法施行。 上野・浅草間に日本最初の地下鉄が開通。
0
05月05日:帝鐵久喜線が土浦線に名称を変更し、土浦~水戸間が開業。
0
1928年(昭和3年) 主な出来事:ディズニー制作の「蒸気船ウィリー」が公開される。
01月27日:帝鐵武蔵線 調布市~所沢間が開業。
0
1929年(昭和4年) 主な出来事:初のターミナルデパート、阪急百貨店が開店。
0
06月16日:帝鐵江戸川線 四ツ木~小松川間が開業。
10月29日:帝鐵日立線 水戸~日立間が開業。
11月04日:帝鐵武蔵線 所沢~川越間が開業。
1930年(昭和5年) 主な出来事:第1回FIFAワールドカップ開催。 東京・神戸間に特急燕運転開始。
0
06月01日:本庄電気軌道から本庄電気鉄道へ社名を変更し、地方鉄道法の適用を受け、営業を開始。
0
1931年(昭和6年) 主な出来事:ニューヨークでエンパイア・ステート・ビルディング完成。
05月23日:帝鐵水都線 水戸~鶴田間が開業。鶴田から先の延伸を断念。
0
1932年(昭和7年) 主な出来事:
0
1934年(昭和9年) 主な出来事: 満鉄が大連・新京間に特急「あじあ」を運転開始
03月15日:帝鐵霞ヶ浦線 水戸~行方小貫間が開業。
0
1935年(昭和10年) 主な出来事:
0
1937年(昭和12年) 主な出来事:
0
1938年(昭和13年) 主な出来事:大阪市営地下鉄御堂筋線の難波駅 - 天王寺駅間が開業。
0
1939年(昭和14年) 主な出来事:
0
1941年(昭和16年) 主な出来事:
05月01日:帝國鐵道法が施行(同年3月に公布)、帝國官民鐵道と帝國拓殖鐵道が統合され「帝國鐵道営団」となる。
1942年(昭和17年) 主な出来事:日本海軍がミッドウェー海戦で大敗。
08月01日:国策により本庄電気軌道が帝國鐵道に統合。
0
1943年(昭和18年) 主な出来事:ドイツ軍がスターリングラード攻防戦に大敗。
0
1944年(昭和19年) 主な出来事:関西急行鉄道と南海鉄道が合併し、近畿日本鉄道設立。
0
1945年(昭和20年) 主な出来事:第二次世界大戦終戦。
0
1946年(昭和21年) 主な出来事:NHK「のど自慢素人音楽会」(後のNHKのど自慢)放送開始
12月01日:連合国軍最高司令官総司令部指令により閉鎖が命じられる。(閉鎖機関に指定)
1947年(昭和22年) 主な出来事:
04月18日:帝國鐵道営団に代わりとなる法人として日本鉄道公団が設立される。
1948年(昭和23年) 主な出来事:第一次中東戦争。
0
1949年(昭和24年) 主な出来事:
0
1950年(昭和25年) 主な出来事:国鉄が80系電車(湘南電車)を完成。
0
1951年(昭和26年) 主な出来事:
0
1952年(昭和27年) 主な出来事:
0
1954年(昭和29年) 主な出来事:
0
1955年(昭和30年) 主な出来事:
0
1956年(昭和31年) 主な出来事:
0
1959年(昭和34年) 主な出来事:
0
1960年(昭和35年) 主な出来事:
0
1961年(昭和36年) 主な出来事:
0
1962年(昭和37年) 主な出来事:
0
1963年(昭和38年) 主な出来事:
0
1964年(昭和39年) 主な出来事:
0
1965年(昭和40年) 主な出来事:
0
1966年(昭和41年) 主な出来事:
0
1967年(昭和42年) 主な出来事:
0
1968年(昭和43年) 主な出来事:
0
1969年(昭和44年) 主な出来事:
0
1970年(昭和45年) 主な出来事:
0
1971年(昭和46年) 主な出来事:
0
1972年(昭和47年) 主な出来事:
0
1973年(昭和48年) 主な出来事:
0
1974年(昭和49年) 主な出来事:
0
1975年(昭和50年) 主な出来事:
0
1976年(昭和51年) 主な出来事:
0
1977年(昭和52年) 主な出来事:
0
1978年(昭和53年) 主な出来事:
05月21日:東部線を成田線に改名、成田~成田空港間が延伸開業する。
05月22日:成田空港の過激派が成田臨時検車区に停車中の車両に放火(公鉄成田線放火事件)
0
1979年(昭和54年) 主な出来事:
0
1980年(昭和55年) 主な出来事:
0
1981年(昭和56年) 主な出来事:
0
1982年(昭和57年) 主な出来事:
0
1983年(昭和58年) 主な出来事:
0
1984年(昭和59年) 主な出来事:
0
1985年(昭和60年) 主な出来事:
08月03日:当時の太平洋電気鉄道が本州内の民間数社と日本鉄道公団及び日本国有鉄道の一部を引き継ぐことで合意
1986年(昭和61年) 主な出来事:
0
1987年(昭和62年) 主な出来事:
04月01日:太陽電気鉄道法が施行され、公鉄・国鉄の一部路線が太陽電気鉄道に継承される。
0
1922年(大正11年)
08月01日:名古屋市電気局が名古屋電気鉄道から市内線を買収し名古屋市電営業開始。
1930年(昭和5年)
02月01日:市営バス営業開始。
1935年(昭和10年)
07月15日:名古屋高速度鉄道第1号線、大津町~築地口間を着工。
12月28日:名古屋乗合自動車のバス事業を継承。
1936年(昭和11年)
05月24日:愛知乗合自動車のバス事業・中村電気軌道の軌道・バス事業を継承。
05月26日:中央乗合自動車のバス事業を継承。
1937年(昭和12年)
02月14日:第1号線、大津町~築地口間が開業。
03月01日:新三河鉄道の軌道・市内バス事業、下之一色電車軌道の軌道事業、築地電軌の軌道・バス事業を継承。岩塚バス・東海自動車・名古屋桴扱所のバス事業を継承。
1938年(昭和13年)
02月01日:葵乗合自動車のバス事業を継承。
1940年(昭和15年)
03月17日:第1号線、大津町~名古屋飛行場間が開業。
10月27日:第1号線、築地口~名古屋港間が開業。
1941年(昭和16年)
07月04日:名古屋交通事業営団が発足。
1943年(昭和18年)
05月10日:名古屋無軌条電車線(トロリーバス)、東大曽根~桜山町間が開業。
1947年(昭和22年)
06月01日:名古屋交通事業営団が閉鎖され、後継会社として名古屋高速度交通株式会社が発足。
1951年(昭和26年)
01月16日:名古屋無軌条電車線(トロリーバス)廃止。
1954年(昭和29年)
04月26日:名古屋高速度鉄道第2号線、名古屋~栄町間を着工。
1958年(昭和33年)
07月07日:第2号線、名古屋~栄町間が開業。
1959年(昭和34年)
04月01日:第1号線の愛称を名城線、第2号線の愛称を東山線として使用開始。
06月14日:第2号線、栄町~池下間が開業。
1961年(昭和36年)
03月19日:第2号線、池下~東山公園間が開業。
1962年(昭和37年)
05月20日:第2号線、東山公園~星ヶ丘間が開業。
08月22日:第2号線東山線、高畑~名古屋間が開業。
1964年(昭和39年)
06月14日:第2号線東山線、星ヶ丘~宝が丘間が開業。
1965年(昭和40年)
07月11日:第2号線東山線、善進本町~高畑間が開業。
1967年(昭和42年)
06月17日:名古屋高速度鉄道第3号線徳川線、上飯田~新瑞橋間が開業。
10月22日:第2号線東山線、飛島~善進本町間が開業。
1970年(昭和45年)
12月10日:第2号線東山線上社駅を新設。
1971年(昭和46年)
11月13日:第3号線徳川線、新瑞橋~徳重間が開業。
1973年(昭和48年)
03月17日:名古屋高速度鉄道第4号線鶴舞線、伏見~八事間が開業。
04月14日:第3号線徳川線と太電岡崎線との相互直通運転を開始。
1974年(昭和49年)
10月05日:第4号線鶴舞線、八事~赤池間が開業。
1975年(昭和50年)
03月22日:名古屋高速度鉄道第5号線桜通線、丸の内~四軒家間が開業。
07月12日:第4号線鶴舞線と太電豊田線との相互直通運転を開始。
1977年(昭和52年)
04月16日:第3号線徳川線、味美~上飯田間が開業。
11月26日:第4号線鶴舞線、浄心~伏見間が開業。
1979年(昭和54年)
09月30日:第5号線桜通線、四軒家~瀬戸口間が開業。
1984年(昭和59年)
09月06日:第4号線鶴舞線、庄内緑地公園~浄心間が開業。
1987年(昭和62年)
04月01日:名古屋高速度鉄道が太陽電気鉄道に吸収合併。名古屋地下鉄管理局となる。
1988年(昭和63年)
04月09日:第5号線桜通線、名古屋~丸の内間が開業
04月16日:第5号線桜通線と京名電鉄との相互直通運転を開始。
1993年(平成5年)
08月12日:第4号線鶴舞線、上小田井~庄内緑地公園間が開業。名鉄犬山線と相互直通運転を開始。
2000年(平成12年)
06月03日:名古屋高速度鉄道第6号線丸八線、名古屋~大曽根間が開業。
2004年(平成16年)
11月20日:第6号線丸八線、大曽根~八事間が開業。
2005年(平成17年)
02月27日:第6号線丸八線、新瑞橋~名古屋間が開業。
03月06日:第2号線東山線と太電長久手線との相互直通運転を開始。
2007年(平成19年)
07月15日:第6号線丸八線、八事~新瑞橋間が開業。
【日露トンネル関係】
●サハリントンネル
サハリントンネルはユーラシア大陸とサハリン島の間、タタール海峡(ネヴェリスコイ海峡)の海底を通るトンネルです。海底部の長さは約57kmで1952年に完成、1954年には鉄道が開業し貨物や旅客の輸送が開始されました。
サハリントンネルの構想は古く19世紀から存在していました。しかし当時の帝政ロシアは、トンネルを建設する資金も暇もありませんでした。このままサハリントンネルは幻のまま建設されないと思われていましたが、ロシア革命から約10年後の1928年、当時の最高指導者である「ヨシフ・スターリン」がトンネルの本格的な調査・計画を指示しました。
そして、1935年から物資輸送・軍事輸送を目的にサハリントンネルの建設工事が本格的に始まりました。しかし1939年、ドイツ、続いてソ連によるポーランド侵攻により第二次世界大戦が勃発。戦時不急を理由に建設工事が休止となった。第二次世界大戦終結の4年後、1949年に建設が再開され、様々な困難や犠牲者が出たものの建設工事は進み、1952年にようやくトンネルが完成しました。1954年夏には、線路が敷かれ鉄道も開業しました。しかし開業の式典にこの計画を推し進めたソ連の指導者「ヨシフ・スターリン」は現れませんでした。1953年3月5日にヨシフ・スターリンは、この世を去っていたのです。
スターリンの後任である「ニキータ・フルシチョフ」は、後の1956年にいわゆる「スターリン批判」を行い 街からスターリンの銅像やスターリンの功績を讃えた物が撤去させました。もしもサハリントンネルの建設が大幅に遅れていた場合、開業は不可能だったかもしれないとも言われています。
●宗谷トンネルと南樺太・千島の返還
宗谷トンネルは、北海道と樺太島の間、宗谷海峡の海底を通るトンネルです。海底部の長さは約45kmで1981年に完成、翌年の1982年に開業しました。
宗谷トンネル構想は、1906年に運行が開始されたシベリア横断急行を見た 太陽電気鉄道創業者で当時の武市財閥次帥「武市太郎」によって発表された。この計画には、日本陸軍や桂太郎・西園寺公望などが賛同し、1913年に陸軍参謀本部第三部協力の下、当時の特殊会社「帝国開拓鉄道」が計画を進めていた。しかし第二次世界大戦が勃発すると物資不足や予算不足に悩まされ計画自体が凍結となってしまう。
1945年、ソ連軍の侵攻により南樺太が占領され、計画を計画自体を進めていた帝国開拓鉄道が解体されたため進めようにも進められる状況では無かった。
樺太及び千島の領土問題に関しては、ヤルタ協定において南樺太及び千島のソ連編入に関してはソ連以外の連合国は反対し、サンフランシスコ条約でも南樺太及び千島の破棄は盛り込まれなかった。またサンフランシスコ条約への中華人民共和国参加が拒否されたと言う事もあってソビエト連邦を中心とする共産国側はサンフランシスコ条約への参加を拒否した。そのため 第二次世界大戦が終結してなお日ソの溝は深まった。
しかし、1956年の日ソ共同宣言交渉の首脳会談の際、ソ連の指導者である「ニキータ・フルシチョフ」が「ソ連の南樺太及び千島への侵攻はスターリンが行った不適切な行為」と異例の発言を行い、ソ連は日本に対して南樺太及び千島の返還を行うこととした。もちろんソ連国内からの批判はあったが、フルシチョフ第一書記は「日本との関係改善は我々にとって重要であり、再びサハリンの地を二つに分けることで日ソの関係発展に大きな懸け橋となるであろう」と発言し、1954年に南樺太及び千島の返還が実現、またその5年後には日ソ平和条約が締結した。一方、米国は日ソの関係改善をよく思っていなかったそうな。
そんなこんなで南樺太及び千島の返還が実現した後、帝国開拓鉄道の事業を承継した「日本北海道鉄道公団」が宗谷トンネル計画を復活させ、1962年に本格的な調査を開始、1969年に着工、1981年に完成、1982年にトンネルが開通し九州からユーラシア大陸まで鉄路が結ばれた。