
草津登山鉄道 Be 4/4 10形登山電車は、当時の浅間電気鉄道錦川線の下仁田~新軽井沢間が開業した際に登山線向け車両として導入されました。
1号の愛称から「チューリッヒ形電車」とも呼ばれています。
|
草津登山鉄道 Be 4/4 10形登山電車
チューリッヒ |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | 1904年(明治37年)~1904年(明治42年) |
| 運用年 | 1904年(明治37年)~1950年(昭和25年) |
| 製造メーカー |
スイス車両エレベーター製造 |
| 製造数 |
16両 |
| 運用路線 | 登山線 |
| 車両番号 | 製造 | 廃車 | 愛称/紋章 | 由来 |
| 11 | 1904 |
1947 |
シュリーレン Schlieren |
車両製造元SWSの工場がある スイス・チューリッヒの地名 |
| 12 | 1904 | 1947 |
フリードリヒシュタット Friedrichstadt |
発電所設備を製造したシーメンスの工場がある ドイツ・ベルリンの地名 |
| 13 | 1904 | 保存 |
ビーティッヒハイム=ビッシンゲン Bietigheim-Bissingen
|
草津に関係するお雇いドイツ人医師の出身地 |
| 14 | 1904 |
オーベレンクシュトリンゲン Oberengstringen |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 15 | 1904 |
ウンターレンクシュトリンゲン Unterengstringen |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 16 | 1904 |
ウルドルフ Urdorf |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 17 | 1904 |
ヴァイニンゲン Weiningen |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 18 | 1904 |
ゲロルツヴィル Geroldswil |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 19 | 1908 |
エトヴィール・アン・デア・リンマート Oetwil an der Limmat |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 20 | 1908 |
ディーティコン Dietikon |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 21 | 1908 |
ウイティコン Uitikon |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 22 | 1908 |
ビルメンスドルフ Birmensdorf |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 23 | 1909 |
エシュ Aesch |
チューリッヒ州ディーティコン地区の地名 | |
| 24 | 1909 |
ミッテ Mitte |
ベルリン州の地区名 | |
| 25 | 1909 |
シャルロッテンブルク Charlottenburg |
ベルリン州の地区名 | |
| 26 | 1909 |
クロイツベルク Kreuzberg |
ベルリン州の地区名 |

草津登山鉄道 ABDe 4/4 100形登山電車は、
|
草津登山鉄道 ABDe 4/4 100形登山電車 インターラーケン |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
|
| 運用路線 | |
| 車両番号 | 製造 | 廃車 | 愛称/紋章 | 由来 |
| 101 | 1924 |
インターラーケン Interlaken |
ベルン州インターラーケン地区の地名 登山線建設のために視察で訪れたBOBの起点 |
|
| 102 | 1924 |
マイリンゲン Meiringen |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
| 103 | 1924 |
マッテン Matten |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
| 104 | 1924 |
グリンデルヴァルト Grindelwald |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
| 105 | 1925 |
ブリエンツ Brienz |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
| 106 | 1925 |
ヴィルダースヴィル Wilderswil |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
| 107 | 1925 |
リングゲンベルク Ringgenberg |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |
| 108 | 1925 |
ベーニゲン Bönigen |
ベルン州インターラーケン地区の地名 | |

草津登山鉄道 ABDe 4/4 100形登山電車は、
|
草津登山鉄道 Be 4/4 200形登山電車 シュリーレン |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
|
| 運用路線 | |

草津登山鉄道 ABDe 8/8 300形登山電車は、
|
草津登山鉄道 ABDe 8/8 300形登山電車 |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
|
| 運用路線 | |

草津登山鉄道 Be 8/8 400形登山電車は、
|
草津登山鉄道 Be 8/8 400形登山電車 |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
|
| 運用路線 | |

草津登山鉄道 BFe 4/4 480形登山電車は、
|
草津登山鉄道 BFe 4/4 480形登山電車 |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
|
| 運用路線 | |

草津登山鉄道 ABe 8/8 500形登山電車は、
|
草津登山鉄道 ABe 8/8 500形登山電車 |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
|
| 運用路線 | |
草津登山鉄道 ABe 4/12 600形登山電車は、
|
草津登山鉄道 ABe 4/12 600形登山電車 |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 | |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
|
| 運用路線 | |

草津登山鉄道 ABe 4/12 700形登山電車は、
|
草津登山鉄道 ABe 4/12 700形登山電車 |
|
| 営業最高速度 | |
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 常用減速度 | |
| 非常減速度 | |
| 車両定員 |
|
| 最大寸法 | |
| 車両質量 |
長16,500mm ×高 3800mm × 幅 2650mm |
| 軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
| 電気方式 |
直流架線電化方式 1,500V |
| 主電動機 | |
| 駆動装置 |
|
| 制御装置 | |
| 制動装置 |
|
| 製造年 | |
| 運用年 | |
| 製造メーカー |
Stadler Rail |
| 運用路線 | 登山線 |